昇格試験に当たって思うこと
会社で「昇格」する事とはどういう事でしょうか。事務レベルが上がって等級が上がるのは単純にスキルアップでわかりやすいですね。チームリーダーや課長になって組織の長になるのは世間的にも昇格したと言える大きな変化です。会社によって様々な取組みがあると思いますが、何が求められているのか、どうすれば昇格を乗り切れるのか、考えてみたいと思います。
「立身出世」、最近ではあまり使わない言葉かもしれません。しかし自営業や個人事業主でないサラリーマンにとっては不変のテーマではないでしょうか。何より給料が上がって会社でのポジションも確たるものになります。転職が流行る昨今ですが、仕事の腕一本でやっていける欧米のジョブ型の労働環境とは日本は少し違います。やはりどこかの会社でしっかりと中堅社員としての地位を確立して、しっかり上がりを取らないと人生はそう長くはないと思います。立身出世は大事です、つまり「昇格試験」はとっても大事だと思うのです。
昇格試験は「受ける側」だけの問題ではありません。実は「指導する側」が存在していないと成り立たないのです。学校の試験はいわば選別のため(落とすため)のものですが、会社の昇格試験は、「育成」という大きな命題があるのです。企業は「ゴーイングコンサーン(継続企業)」と呼ばれます。つまり継続が前提となっています。事業を起業してそれを継続して生々発展させてこその企業です。つまりそれを運営する人材が切れてしまうと敢えなく終息です。
話が長くなりましたが、「昇格試験」は会社を存続するために、業務スキルに留まらず、むしろ「考え」「行動原理」など定形化できないものの引き継ぎを行う重要な儀式みたいなものですね。つまりある意味「指導する側」が主役でそれを必要としているものだとも言えるのです。こういう見方はひょっとすると「目から鱗」かもしれませんね。
従って昇格試験の候補にもしなったということであれば、それは会社に必要とされていて、学ぶ態度さえあれば、指導する側は「育成という名の引継ぎ」をしたくてうずうずしているとも言えるのです。こういう視点で見ると恐れることは何もないのです。ましてや少子化、労働人口の減少でこの傾向は今後より顕著になっていくと考えられます。
さて受ける側がこの機会にやっておくべきことはなんでしょう。革新的な事業提案をして会社を繁栄に導きます的なレポートができればいいのでしょうが、成長ベンチャーや特異な優良企業で且つその中心人物でもない限りなかなかそういうものは出来ません。それよりも、この機会に会社の経営やリーダーの責任という一段高い見地で知識のアップデートをして自分の業務だけに偏らないフラットな頭にしてバランスを取る事が大事になってきます。
そのためには、まず普段見ないような会社の決算書や外部発表されている決算短信など、世間的にまた株主的に自分の会社はどう見られているのかを数値情報として自分にインプットしましょう。日頃自分の業務に精一杯でなかなか視野が広げられませんが、これが一つの昇格試験によるブラッシュアップ効果になります。一気に経営者になりましょう。
同じ要領で、では自分の所属する本部の業績はどうなっている、部の状況はどうだ、チームの経営貢献度は、と言う風に自分の短なところまでどんどん数字を下ろして行って自分の立ち位置を客観的に数字で把握しておきましょう。こういうことは普段本当になかなかできないことなので、じっくりやることをお薦めします。
会社の指導する側、つまり昇格評定をする方達は、いわゆるマネジメント層で、日頃そういった経営の全体掌握の仕事を中心にやってられるので、その方達の目線に自分を一度合わせて見るのです。そして自分が同じ目線であると言うことが例えば面談などのちょっとした会話で相手側に伝われば、「こいつは分かっているやつだ!」となって、一気に信頼を勝ち取ることができると思います。こういった努力(自己研鑽)を評価者は期待しているのです。
次に「自分は何を変えられるのか」「何を変えようとしているのか」これが昇格レポートでは非常に大事なポイントになります。「自分はこれができます」ではないのです。会社はゴーイングコンサーンでいわば変化に対応しながら自分自身の体を経営環境に合わし続ける生き物です。つまり「変わり続けられるか」「生き残りを常に考えているか」、会社はそれを理解して実践する人材を探して会社の次代を任していこうとしています。
「何を変えるか」というと、少し難しいと感じるかもしれませんので、「何に挑戦しているか」「どうなったら良いと思っているか」という風に置き換えてみると分かりやすいかもしれません。とにかくポイントは二つ、「会社を知る」「何かを変える」です。
さてここまでは、少々優等生的なあるべき昇格者象みたいなものを述べてきましたが、当然色々なタイプの人がいるわけであって、実際には色々なアプローチがあると思います。そこでもう一つ切り口として是非認識しておいて頂きたいのが、「自分の得意分野」です。「営業が得意」「数字は負けない」「発想力、構想力なら」「行動させたら右に出る者はなし」「英語が堪能」、「人たらし」、何が自分の武器なのか、今は武器になっていなくても何で今後勝負していくのか、それを改めて見極めて、言い聞かせることです。
私も何を隠そう、偉そうなことを上でぶち上げましたが、「行動の人」を徹底的にアピールした人間です。結局得意なことしか相手に響かないので、そこを極めることになるのです。しかしながら昇格試験のセオリーである、「会社を知る」「何かを変える」はやはり指導する側には要請されて叩き込まれた覚えがあります。苦手でしたが、昇格試験の時に集中してやることで、それなりにコツがつかめてブラッシュアップする自分が見つけられたことは大きな自信になりました。
サラリーマンの大きな節目の昇格試験、もらったチャンスはフルスイングで掴み取る勢いで是非チャレンジし欲しいなと思い返しました。
Howdy! This article couldn't be written much better!
Looking through this post reminds me of my previous roommate!
He constantly kept preaching about this. I will forward this
article to him. Fairly certain he'll have a good read.
Many thanks for sharing!
First of all, I am so sorry that I have left this site for a long time. Thanks a lot for reacting to my article and I am happy to know somebody being helped by the article. Probably I will start writing an article again very soon. By the way to my surprise the reply was in English that I didn’t predict when I wrote the article since it was done for 100% imaging Japanese people. You were translating it, weren’t you? Anyhow thank you again.
I blog often and I genuinely thank you for your
information. The article has truly peaked my interest.
I am going to bookmark your website and keep checking for new information about once per week.
I subscribed to your Feed too.
Unquestionably believe that which you said. Your favorite justification seemed to be on the internet the simplest thing to be
aware of. I say to you, I definitely get irked while people consider worries that they plainly don't know about.
You managed to hit the nail upon the top and defined out the whole thing
without having side effect , people could take
a signal. Will probably be back to get more.
Thanks